検査機器
デジタルレントゲン撮影(X線診断装置)
コンピューター解析による今までにない鮮明な画像が得られます。
撮影後すぐに診察室のモニターでご覧いただけます。

超音波診断装置
心臓エコーでは、肋骨の間から心臓の働き、弁膜症の有無、血流の流れを観察できます。
血管エコー検査では、頸動脈、下肢動脈の動脈硬化の有無や血流状態、また下肢静脈の血栓の有無を評価できます。
腹部エコー検査では、腹部臓器の異常の有無を観察できます。

-
- 超音波骨密度測定装置
-
骨密度測定により、骨年齢、骨粗鬆症の程度がわかります。
-
- 自動血球計数CRP測定装置
-
血液中の赤血球や白血球の数を数える検査です。 日常診療における基本的な検査の一つとして汎用されており、貧血など血液疾患や感染,炎症,ストレス,腫瘍などを疑う場合の診断,およびこれらの疾患の経過観察,治療効果判定などに利用しています。
心電図・ホルター心電図
24時間心電図を記録し、不整脈の有無、重症度が評価できます。また狭心症などの診断にも役立ちます。
-
- 心電図、血圧脈波検査装置
-
12誘導心電図、24時間心電図、脈波による動脈硬化指数、血管年齢の測定を行います。
-
- Holter 心電計
-
装着して24時間の心電図を記録することで不整脈や狭心症の診断を行います。
迅速血液尿検査機器
-
- プロトロンビン時間測定検査
-
ワーファリン内服の方は採血後にすぐにワーファリンの効果が判定できます。
-
- 血糖
-
糖尿病治療のコントロール状況がわかります。
-
- CRP、トロポニンT
-
CRPで炎症所見の評価をします。
トロポニンT定性試験で心筋梗塞を診断します。
-
- 尿検査
-
尿糖、尿タンパクの評価や尿路感染の評価ができます。
-
- 呼気一酸化炭素濃度測定器
-
禁煙外来にて使用します。
-
- 血液ガス分析
-
動脈血中の酸素、二酸化炭素分区や酸性度がわかります。
-
- スパイロメーター
-
肺機能検査をする機器で、気管支喘息や慢性閉塞性肺疾患(COPD)の診断に用います。
この装置で呼吸器機能が評価できます。
-
- 直流除細動器
-
AEDにて重篤な不整脈発作時に使用します。
-
- FUJIドライケム
-
インフルエンザなどの病原体が発症初期から検出できます。